前回の蕾菜を買った一週間後。
またまたお邪魔した、名鉄百貨店さん。
あさつきの味が忘れられなかったので・・・。
そして、この時購入してきましたのは、コチラ。
前回より大きい「あさつき」、「根みつば」、「ウルイ」。
いずれも春を感じさせてくれるお野菜です。
こちらの「あさつき」は、もはや島らっきょう(笑)。
同じユリ科ネギ属だものね(笑)。
あさつきに含まれる「カロテン」は、免疫力を高める効果が期待できますよ。
「根みつば」は、てっきり糸みつばと同じく水耕栽培なのかと思いきや。
初夏に種を植え一旦成長させて、冬に地上の葉が枯れた後に根に土寄せをして軟白栽培(茎葉を白く柔らかに育てる事)したものだそう。
なので、根っこを洗うのが結構難儀でした(笑)。
食物繊維、カリウムが多く含まれています。
カリウムは、細胞の浸透圧を調整してくれる働きがあり、体内の塩分を排出してくれます。
健康な方が多く摂取しても、自然と排出されるものですが、透析中の方、腎臓の病気で血中カリウム値が高めの方は控えた方が良い食材です(高カリウム血症経験者)。
「うるい」は旬が4月からと言う事で。今回購入したものは、促成栽培(保温や加温をして早く収穫できるような栽培)なんでしょうね。
生で食べたいところですが、我が家の野菜嫌い二名が食べなさそうだから、加熱しますか・・・。
あさつきは、ホイル焼き。
オカカ醤油でいただきました。
シャクシャクする食感が面白くて、また甘さもあって、これは島らっきょうみたいに天ぷらにしても美味しそう。
根みつばは、お味噌汁(笑)。
調理法に悩んだ時の味噌汁(笑)。
今度は、根付きの芹と、根みつばで鍋にしたいなぁ。来年の楽しみにしましょう。
ごま油も垂らして・・・。間違いないわ。美味しい(笑)。
赤出汁が、根っこの強めの香りと食感に合います。
うるいは、ナムルにして本日のメインの付け合わせ。
この日は、玉ねぎジュースと低温調理で下ごしらえしたチキンのソテーと、ひよこ豆の焼きコロッケ・ファラフェル。
うるいが若干水っぽくなってしまったので、ナムルは微妙な仕上がり(反省)。
お浸しか、茹でてマヨネーズが良かったかなぁ。
こちらもまた来年、リベンジしましょう!
この日のデザートは、冷凍庫に眠っていたイチゴを取り出して
低温調理で
コンフィチュール風に。
パンに添えたり、クリームチーズに添えたり。
低温調理だと、香りがたって、口に入れる度に「口福」感じました♪
季節のお野菜、しかも食べられる時期がとてもとても限られるものと言うのは、見て、調理して、いただいて、三度ワクワクをもらえます。
来年の春は、もっといろいろなお野菜を楽しむぞー!