昨日から沖縄に来ております。
毎年、この時期の沖縄滞在では沖縄民謡と沖縄料理を堪能する日々を送るのですが、今回はそれに加え、沖縄特有のお野菜情報を仕入れようと思い、今日は恩納村の道の駅に来てみました。
「おんなの駅なかゆくい市場」
「なかゆくい」とは、簡単に言えば「中休み」ってとこでしょうかね。
こちらの産直コーナーが前から好きで良く行くのですが、今回は野菜ソムリエとなってからなので、今まで以上に野菜達を観察してきましたよ。
(撮影許可いただいております)
まず目に飛び込んでくるのは、毎回気になってる山の芋たち。
買って帰りたいけど、この大きさに毎回しかむと言う・・・。
赤系と、白系があるそうです。
赤系は、お菓子や加工用に。
白系は、お料理向きとのこと。
オススメの食べ方で書いてあった、マッシュポテト、コロッケ、カレー、炒めもの、お味噌汁、どれも美味しそうです。
こちらは紅芋。
本土では発生していないとされる害虫を持ち込んでしまうといけないので、生のままでは県外持ち出し禁止です。
なので眺めるだけ・・・。
フルーツコーナーには

スナックパインとか

パッションフルーツとか

アテモヤとか

スターフルーツとかのお馴染みの沖縄んフルーツに加えまして、おや?こちらは?

パッシフロラ・アラタと言う、パッションフルーツの一種とのこと。
パッションフルーツと言うと甘酸っぱさが特徴ですが、甘くて酸味が少ないのだそう。これは次回見かけたら食べてみましょう。
お野菜売り場には

シブイ(冬瓜)

色の濃ゆいセロリ

サクナ(長命草)
セリ科で、生食でも、加熱しても良いとのこと。

ツルナ(浜ほうれん草)
芽の部分から20cm以内の所が食用とされているそうです。
シュウ酸を多く含むってところが、「浜ほうれん草」と言われる由縁なのでしょうか?
そんなわけで、こちらはもっぱら加熱調理でしょうね。
もう、何を見てもうっとり♡
沖縄のお野菜は、色も強いので、視覚にうったえてくるものがありますね。
買って帰りたいけど、食べきれない!
と、あれこれ悩んで諦めましたが、中でも買って帰りたかったのがコチラ

ミニ空豆「トゥーマーミー」、沖縄の在来種だそうです!!
これ、旅の後半で見つけたら絶対買って帰る!!
今回は、旅も始まったばかりなので、とりあえずトマトだけ購入しで我慢です(笑)。

リピーターさんが多いと言う、大城さんのトマト。
形が若干扁平かな?
色がまた濃い。
ヘタの部分は青臭さもあり、果肉が多め、ファーストトマトにも似た食感でしたよ。
非常にトマトらしいコクとかあくみを感じるトマトでした!
ホテルに戻って、ちゃんとノートにまとめてる私、どうかしてる(笑)(笑)。
やはり、沖縄島野菜は面白い!!
今度、島野菜を調理して食べるのを目的の沖縄旅企画しなきゃな。
#おんなの駅 #なかゆくい市場 #沖縄 #島野菜 #野菜ソムリエ #只今あれこれ勉強中