GONさんのモーアーサー話

それは梅雨真っ只中での事、
職場の庭にブヨブヨした物を見かけました。

「うわっ(キショイ)!!」

と、一瞬なったのですが。

あれ?
もしやこれ・・・と、梅雨明けに確認してみたんですよ。

GONさんのモーアーサー話

これ・・・、モーアーサーでしょ??

運動場や、駐車場などに自生するジュズモと言う藻で、琉球料理本の中には「アーサー〇〇」という料理で海のアーサーでなく使わていたりします。
モー(毛:原っぱ)のアーサー(のような物)って事で「モーアーサー」なのでしょうかね?

あらやだ、会ってみたかった方がこんなに近くに!!と喜んで手にしていたら、職場の方に言われました。

「それ、衛生的にどうかと・・・。」

そうよね・・・。
浄化槽の近くだわ( ;∀;)。
人通りも多い所だわ( ;∀;)。

で、一度諦めたのですが、どーーーしても諦めきれず、日をかえ人が殆ど入らないエリアでこっそりモーアーサーを探しました。
庭を思うと少量でしたが、何とか発見!!

GONさんのモーアーサー話

ワクワクして持ち帰り、早速調理すべく洗ったらば・・・。

めんどうくさーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

洗うのが超!超!!面倒くさかった。
何せ野っ原に自生しているので、土や小石や雑草のタネやら沢山絡んでいて、洗えど洗えど綺麗にならない。
時間に余裕の無い時に、モーアーサーはおすすめしません。

さて、砂利やゴミが出なくなった所で、次は茹でます(サシグサの種は見逃す事にします)。
梅雨時期に見た時のようなブヨブヨ状態になるまで茹でて、家にある物で作ったのがコチラ。

GONさんのモーアーサー話

モーアーサー入りウカライリチー。
茹でている時に磯臭さならぬ藻臭さを感じたので、香りを消すために乾燥させておいたハママーチも少し入れてみました。

GONさんのモーアーサー話
(モーアーサー、こんな感じです。ピント間違ってます。)

実食。

うん!!

味しない!!!!!!

食感は、若干肉厚なアーサーと言った感じです。
「美味しい?」と聞かれたら、答えようがありません。

無味なのでw。

ただ、おからとの相乗効果か翌日のお通じがとても良かったです。
もとより便秘じゃないのにぃ。

次は正統派のイリチーを試してみたいところですが、洗うだけで時間取られたから、やるなら
金曜日に「狩る」だな(笑)。


同じカテゴリー(野菜ソムリエ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。