あるものdeごはん12・ナスと塩麹のナムル

ここ数週間の、ズッキーニ地獄から抜け出せました。
今週も冷蔵庫に残っていたら、ちょっと家族を注意しようかと思っていたところでした(笑)。
野菜室を見て、ホッとできた金曜日の夜(笑)。

塩麹のまろやかな塩気に今頃はまり始めた自分。
今後、塩麹ものが続出すると思います(笑)。

あるものdeごはん12・ナスと塩麹のナムル

☆ナスと塩麹のナムル
・ナス(小ぶりのもの) 2本
・ピーマン 1個
――調味料―――
・塩麹 大さじ1と1/2
・太白ごま油 大さじ1
・ニンニク チューブ3cmほど
・ショウガ チューブ3cmほど

①調味料は全て混ぜ合わせておく。
②ナスは縦半分に切り、皮に斜めに細かく切れ込みを入れ、2mm程度の厚さにスライスして水にさらしておく。
③ピーマンは縦半分、横半分に切った後、繊維に平行になるように3mm程度の厚さにスライスする。
④深めの耐熱容器に水を切ったナスを入れ、ラップをふんわりかけて500wで1分
⑤均一に加熱されるよう、容器内のナスを箸でさばいた後、皿に500wで1分。
⑥容器内にピーマンを入れ、箸でさばいた後に500wで1分
⑦水気を切った⑥を①に入れて混ぜ、味をなじませる為冷蔵庫で3時間ほど休ませる。
⑧器に盛って完成

ところで、ナスはどこで保存されていますでしょうか。
つい野菜室で保存しがちですが、野菜室の温度は平均3℃~8℃。
ナスは5℃以下で内部が褐変するなどの低温障害を起こすので、常温保存が望ましいとされています。
でも・・・入れちゃいますよね(笑)?
なので、そんな時は紙袋や新聞紙で包み、冷えすぎないようにしてあげて下さいね。

ピーマンは、その香りが苦手・・・と言う方もいらっしゃいますね。
あの独特の香りの成分は、「ピラジン」と呼ばれ、生活習慣病の予防が期待されているそうです。
血液中の血小板の凝集を抑える働きがあると言われてますので、あまり嫌わないであげて下さいね。
丸焼きにすると、以外と香りも気にならず、甘みも増すのでオススメです(タネまで食べられますよ)。


同じカテゴリー(野菜ソムリエ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。